谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士

経営理念・事業戦略策定、Webマーケティング・法人営業力強化などを支援している人間の頭と腹の中身。

png_20230223_192751_0000

もう1か月以上前の話になってしまいましたが、5回目のコーチングを受けました。

《過去のコーチング記録》
「初めてプロのコーチングを受けました(コーチングの基本を学ぶ)」(https://onl.la/yra47E5)
「2回目のコーチングを受けました(自分の価値観と向き合う)」(https://onl.la/BctEJ9D)
「3回目のコーチングを受けました(矛盾した経営観をよしとする)」(https://onl.la/5iJzTix)
「4回目のコーチングを受けました(夫婦間の関係をよりよくする)」(https://onl.la/biWtf9a)


今回は「僕が45歳になる2026年までに実現したいこと」というテーマでコーチとお話をしました。

真っ先に思い浮かんだのは、「土浦駅近辺の活性化に貢献する」ということでした。僕は現在土浦市に住んでいますが、クライアントの大半は東京です。しかし、せっかく土浦に住んでいるからには、もっと地元での仕事を増やしたいという気持ちもあります。

「土浦市近辺が活性化している状態とは具体的にどういうことですか?」とコーチは尋ねました。僕は、「起業する人にあふれている状態」だと答えました。

土浦駅近辺は、人口減少に悩む地方都市の典型のような地域です。かつて存在した百貨店や大型スーパーが次々と撤退し、駅周辺の商店街やビルにはシャッターや空きテナントが目立ちます。

ここに、新たな企業や店舗を入れたいとおぼろげながら望んでいます。起業家を支援することは、僕が掲げている「社長のやりたいを形にする」という経営コンサルティングのテーマとも合致します。

短期的には地元の住民をターゲットとした飲食店やサービス業を増やすところから始め、長期的には社員が数十人~数百人いるような企業を何社も輩出したいというのが僕の願いです。

実は、コーチングを受けた1週間前に、フランスの大手コンサルティング会社であるキャップジェミニが、本社機能の一部をつくば駅近くの「トナリエクレオ」に移すというニュースを見ました。将来的には数百人規模の事業所にする予定だと言います。

僕はこのニュースにも触発されて、土浦駅近辺にも同規模の企業を作るのだという想いを強くしました。

「なぜ起業家を増やしたいのですか?」コーチはさらに掘り下げてきます。僕は端的に、「新しいことにチャレンジする人は楽しそうにしているし、そういう人が集まる街もまたきっと楽しいものになるはずだ」と返しました。

しかも、起業家を支援するにあたって、いわゆる「伝統的な経営」にあまり依拠しない方法を採用したいとも考えています。

「伝統的な経営」とは、起業家の原体験に根差した経営理念を掲げ、それを実現する戦略を論理的にデザインし、強みを活かして圧倒的に差別化された製品・サービスを作り、不足している経営資源を外部から調達しながら戦略を実行する、というものです。

しかし、僕の経験上、それだと経営のハードルが大幅に上がってしまい、経営者もそこで働く社員もかなりの苦労を味わうことになります。もちろん、戦略の達成によって得られる充実感が楽しいと思える人がいることも事実ですが、多くの人はその境地にまで到達できません。

これまでの投稿でも何度か述べてきましたが、僕は「伝統的な経営」に対して「新しい日本的経営」なるものを構想しています。明確な経営理念や突出した強みがなくとも、限られた手持ちの資源(特に人脈)をベースに、偶然の出来事を直観的に活用しながら、予期せぬ方向へと事業が展開することを楽しむような経営のことです。

「最初にこういう目的・目標・計画を立てました。その通りに実行してそれを実現しました」というストーリーはあまり面白くありません。

「最初は何となくこうするつもりだったのだけれど、この人と出会ってこうしてみようという話になり、やってみたらやっぱりこっちがいいな、という展開になって、それを面白いと思うあの人が加わったらさらに別の方向に転がっていった」という話の方が、当事者も聞いている人も楽しい気持ちになるでしょう。

僕は、土浦駅周辺をそんな人たちであふれている街にしたいです。

「そういう街において、谷藤さんはどういう存在なのですか?」とコーチは質問を重ねてきました。その質問の裏には、「なぜ、僕自身が起業家とならないのか?」という意味が隠れているように感じました。

率直に言って、僕は0から1を作るのが苦手です。逆に、1、2ぐらいのものを6、7ぐらいのレベルにまで持っていくのが得意だと認識しています。だから、既に何かアイデアを持っている起業家をサポートするポジションがいちばんしっくりくるのです。

さらに言えば、僕が支援した起業家からは、「僕のおかげで上手く行った」と感謝されなくても構わないと思っています。

中国の古代の思想家である老子はこんなことを述べました。

「理想のリーダーは部下から敬愛されるが、最も理想的なリーダーは部下からことさら意識されることはない」

理想のリーダーとは、部下から「あの人のおかげで自分の仕事が成果を上げている」と評価される人のことです。しかし、老子はさらに上のリーダーがいると指摘します。一言で言えば「存在感の薄いリーダー」であり、部下が「自分の力で成果を上げられている」と自信を持てるようなリーダーこそ、最高のリーダーだというわけです。

45歳までに僕自身もそんな存在になりたいと、頭の中がすっきりしたコーチングでした。

#やとろじー⁡
#経営
#ビジネス
#経営コンサルタント
#経営コンサルティング
#コンサルタント
#コンサルティング
#中小企業診断士
#診断士
#コーチング⁡
#カウンセリング

20230327_133450_0000
23-03-27-12-26-21-785_deco
23-03-27-12-20-13-347_photo
23-03-27-12-22-14-533_photo
23-03-27-12-20-01-692_photo

「コリアンキッチンNANTA」さん(荒川区西日暮里2-14-14 第二新光ビル1F)で豚肉の甘辛炒めランチ850円をいただきました🐷

韓国料理は一般的に辛いですが、韓国人が皆辛い料理を得意としているわけではなく、このお店では辛さを調整してくれるそうです🌶

豚肉の甘辛炒めも、ほんのりとした辛さでご飯が進みます🥢 ご飯もおかずもボリュームがあって満足😋💮 韓国のりがついているのも嬉しいですね✌️

さて、最近はどの中小企業の社長さんとお話をしても人手不足の話題になります。「ハローワークに求人を出しているのに応募がない」、「かと言って、有料の求人媒体を使うほどの予算はない」といった嘆きが聞かれます。

以前は、ハローワークに掲載できる情報に限りがあり、求職者とのマッチングには確かに問題がありました。⁡しかし、2020年にハローワークのシステムが変わり、載せられる情報が大幅に拡充されました。そのため、ハローワークでも有望な人材を採用しやすくなったと感じます。

ハローワークに求人を出す場合、「店舗繁忙につき、新しい厨房スタッフ募集!料理好きな方歓迎」といった漠然とした書き方は止めた方がよいです。他の求人票に埋もれてしまい、自社を発見してもらえる可能性が下がります。

求人票を書く前に、以下の4つの問いに答えてみましょう。

①自社のビジネスはどんな方向を目指しているのか?(事業の将来像、さらには経営理念)
②その方向性を実現するにあたって、今回新しい社員に任せたい仕事は具体的に何か?
③その仕事に求められる能力、知識、経験は何か?
④自社で働くと(給与や福利厚生面以外で)どんなメリットがあるか?どんな経験を積むことができるか?
(②~④は3~5個ほど列挙する)

①④は求人票の「求人に関する特記事項」(max600字)に反映させます。また、②は「仕事内容」(max30字×12行)に、③は「必要な経験等」(max90字)に反映させます。これだけでも、他社とは差別化された魅力的な求人票となります。

決して、「猫の手も借りたい」と安易に人を採用することがありませんように。
《参考》https://onl.la/kqzLq3T

🌞🌻☀🌞🌻☀🌞🌻☀
シャイン経営研究所
代表・谷藤友彦
(やとうともひこ)
➡️@tomohikoyato
🌞🌻☀🌞🌻☀🌞🌻☀

1981年生まれの41歳🎂
土浦市在住🏠
荒川区にぎわいコーディネータ🤝
(区役所の非常勤経営相談員
みたいなものです)

中小企業診断士16年目💪
長くやっている割に、
突出した専門性はありませんが💦
中小企業の経営者様からは、

「私の話をじっくり聞いてくれる👂」
「谷藤さんと話していると、
自分の頭の中が整理される💡」

と言っていただけることが多いです☺

経営でお悩みのことがありましたら、
是非DMを送ってください✉️🙇‍♂️
対面・リモート支援どちらも可能です🆗

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
🔥得意分野🔥
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
🍀経営理念策定
🍀事業戦略立案
🍀Webマーケティング
🍀法人営業力強化

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
🤔最近のご相談事例🤔
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
✅創業者の原体験を深掘りして
自社の経営理念を策定したい

☑️経営理念を具体的に落とし込む形で
事業戦略を構想したい

✅モノ売りから脱却するため、
差別化可能なサービスを設計したい

☑️新規案件開拓に向けて、
法人重要顧客のアカウントプランを
作成したい

✅顧客向けのソリューション提案書の
作成を手伝ってほしい

☑️法人営業担当者に対して、
顧客企業の経営課題分析研修を
開発してほしい

✅SFAのデータを分析して
営業プロセスの改善提案をしてほしい

☑️企業・店舗を紹介する
スマホ用HPを無料で作りたい

✅新規顧客獲得のために
自社HPのSEO対策をしたい

☑️Googleビジネスプロフィールの
運用方法を教えてほしい

✅営業の材料にも使える
プレスリリースのネタを考えてほしい

☑️HP経由の問合せ増を増やすため、
ホワイトペーパーを一緒に作りたい

✅マーケティングチームの
目標管理や、営業チームとの
コミュニケーションを支援してほしい

☑️社員を巻き込んで、会社全体の
ブランドメッセージを固めたい

✅経営陣の相互理解促進、チーム
ビルディングを支援してほしい

☑️求人HPやハローワークに掲載する
求人票の中身を一緒に考えてほしい

✅求職者の適性・能力を評価する
面接での質問項目を整理したい

☑️もう単純に、自分の壁打ち相手・
愚痴相手になってほしい

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
🔎事例紹介(随時追加)🔎
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
🌟有限会社一誠会様
(荒川区、電気屋)
【テーマ】Webマーケティング支援
https://tomohikoyato.livedoor.blog/archives/16593320.html

#荒川区
#あらかわいい
#荒川区グルメ
#荒川区ランチ
#ランチ
#ランチ部
#ランチ巡り
#ランチ記録
#経営コンサル
#経営コンサルタント
#中小企業診断士

20230325_190355_0000
2023_0325_1355_50341
2023_0325_1358_49368
2023_0325_1359_47889
2023_0325_1357_44035
23-03-25-11-37-53-288_photo

「NANAIRO Eat at Home!」さん(土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F)で開催された「春の肉フェス」を堪能してきました🍖

サラダビュッフェ&ドリンク・スープバーに、茨城県のブランド牛である常陸牛のシュラスコやカレー、味麗豚のローストポーク、つくば鶏の煮込みスープなど、地元の食材を使ったスペシャルな肉料理の連続でした👏

どの肉も柔らかく、ほろほろと口の中で溶けていく感覚がたまりません😋💮

さて、先日ある中小企業の社長から、「社員を降格にした」という話を聞きました。

ハラスメントや無断欠勤、コンプライアンス違反などの規律違反行為に伴うものではなく、本人の適性を見誤ったために、社長が期待する役割を遂行し、成果を上げることが難しいと判断したのがその理由です。

降格人事が人事評価制度の中に組み込まれている大企業ならいざ知らず、中小企業で思い切った降格人事ができる企業はあまりないと思います。

というのも、人数が少ない中小企業で社長が降格人事を行うと、他の社員のモチベーションに影響しやすいですし、何よりも降格が不適切だと、本人から訴訟を起こされるリスクもあるからです。

それでも、組織として徹底的に適材適所を追求するならば、時には降格の方がふさわしいと思える局面もあるでしょう。実際にその決断ができたこの社長は勇気があると感じました。

降格になった社員にとって、今回の処分は決して「罰」ではなく、「再挑戦の機会」であってほしいと思います。

ファーストリテイリングの柳井正社長は、「降格を経験したことのない社員は重要な役職に昇進させない」と語ったことがあります。⁡
⁡⁡
⁡ピーター・ドラッカーは、「失敗したことのない者を上級のマネジメントに昇進させてはならない」と述べました。

あまりに成功が続く人は、だんだんと失敗を恐れ無難なことしかしなくなるか、傲慢になって一か八かの無謀な賭けに出るかのどちらかです。

失敗と向き合い、失敗を克服する人は、己の限界を知り、周囲の協力を得て、慎重に物事の見通しを立てながら、かつ適度なリスクを取ることができるようになります。

🌞🌻☀🌞🌻☀🌞🌻☀
シャイン経営研究所
代表・谷藤友彦
(やとうともひこ)
➡️@tomohikoyato
🌞🌻☀🌞🌻☀🌞🌻☀

1981年生まれの41歳🎂
土浦市在住🏠
荒川区にぎわいコーディネータ🤝
(区役所の非常勤経営相談員
みたいなものです)

中小企業診断士16年目💪
長くやっている割に、
突出した専門性はありませんが💦
中小企業の経営者様からは、

「私の話をじっくり聞いてくれる👂」
「谷藤さんと話していると、
自分の頭の中が整理される💡」

と言っていただけることが多いです☺

経営でお悩みのことがありましたら、
是非DMを送ってください✉️🙇‍♂️
対面・リモート支援どちらも可能です🆗

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
🔥得意分野🔥
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
🍀経営理念策定
🍀事業戦略立案
🍀Webマーケティング
🍀法人営業力強化

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
🤔最近のご相談事例🤔
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
✅創業者の原体験を深掘りして
自社の経営理念を策定したい

☑️経営理念を具体的に落とし込む形で
事業戦略を構想したい

✅モノ売りから脱却するため、
差別化可能なサービスを設計したい

☑️新規案件開拓に向けて、
法人重要顧客のアカウントプランを
作成したい

✅顧客向けのソリューション提案書の
作成を手伝ってほしい

☑️法人営業担当者に対して、
顧客企業の経営課題分析研修を
開発してほしい

✅SFAのデータを分析して
営業プロセスの改善提案をしてほしい

☑️企業・店舗を紹介する
スマホ用HPを無料で作りたい

✅新規顧客獲得のために
自社HPのSEO対策をしたい

☑️Googleビジネスプロフィールの
運用方法を教えてほしい

✅営業の材料にも使える
プレスリリースのネタを考えてほしい

☑️HP経由の問合せ増を増やすため、
ホワイトペーパーを一緒に作りたい

✅マーケティングチームの
目標管理や、営業チームとの
コミュニケーションを支援してほしい

☑️社員を巻き込んで、会社全体の
ブランドメッセージを固めたい

✅経営陣の相互理解促進、チーム
ビルディングを支援してほしい

☑️求人HPやハローワークに掲載する
求人票の中身を一緒に考えてほしい

✅求職者の適性・能力を評価する
面接での質問項目を整理したい

☑️もう単純に、自分の壁打ち相手・
愚痴相手になってほしい

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
🔎事例紹介(随時追加)🔎
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
🌟有限会社一誠会様
(荒川区、電気屋)
【テーマ】Webマーケティング支援
https://tomohikoyato.livedoor.blog/archives/16593320.html
⁡⁡
⁡#土浦市
#土浦さんぽ
#土浦グルメ
#土浦ランチ
#土浦ごはん
#土浦はいいぞ
#ランチ
#ランチ部
#ランチ巡り
#ランチ記録
#経営コンサル
#経営コンサルティング
#中小企業診断士⁡
⁡#診断士

20230322_171047_0000

ベストセラーである齊藤徹(2021)『だから僕たちは、組織を変えていける―やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた』(クロスメディア・パブリッシング)の続編で、同書の内容をより深く理解し、実践するためのワークブックとなっています。

ベースにあるのはクリス・アージリスやピーター・センゲらの「学習する組織」の考え方です。本家の「学習する組織」は民主的なイノベーションを目指しており、組織や社会の全構成員を巻き込んで、全員で一気に古いシステムを刷新しようとします。

しかし、本書は「半径5mから始める」というフレーズがたびたび用いられていることからも解るように、身近なところからリーダーシップを発揮していこう、という内容になっています。この点で、日本的な組織開発の本と言えるかもしれません。

組織を変えるにはリーダーシップが必要です。アメリカではその役割を1人ないしは少数の限られたリーダーに期待する傾向があります。その最たる例が、ジョン・コッターの「変革型リーダーシップ」です。

コッターは、組織(特に大企業)を変革するには、以下の8ステップを踏む必要があると述べています。

①危機意識を高める
②変革推進のための連帯チームを築く
③ビジョンと戦略を生み出す
④変革のためのビジョンを周知徹底する
⑤従業員の自発を促す
⑥短期的成果を実現する
⑦成果を生かして、さらなる変革を推進する
⑧新しい方法を企業文化に定着させる

端的に言えば、社内の危機感をあおり、1人ないしは少数のリーダーが新しいビジョンを掲げ、それを短期的に組織に浸透させ、成果を上げるというものです。

確かに、変革型リーダーシップは大きな成果をもたらすことが多いです。しかし、一種の”劇薬”であり、問題もはらんでいます。具体的には、

・社内に必要以上の緊張感が走る。
リーダーは自分の価値観や能力をビジョンに反映させることができる反面、社員は示されたビジョンに従うしか選択肢がない。多様性が尊重されない。
・短期的な成果を目指すあまり、なぜそのビジョンが重要なのか?社員1人1人はビジョンの中にどう位置づけられるのか?などといった深い対話が置き去りにされる。

などの問題点が挙げられます。

成果を中心に据えたハードなリーダーシップはアメリカでも受けが悪くなっているようで、人間関係を中心に据えた、「学習する組織」のようなソフトなリーダーシップが近年では好まれているように見受けられます。

組織は一朝一夕で変わるものではありません。組織変革に長い時間がかかるのであれば、ずっと緊張したまま、苦しみながら取り組むよりも、楽しみながら臨みたいものです。

僕は、「楽しい組織」には3つの条件があると考えます。まず、顧客への「貢献実感」があることです。人は、誰かの役に立っていると確かに感じられる時、モチベーションが上がります。

とはいえ、誰かに指示された通りにやって顧客の役に立ったとしても、あまり面白くはないでしょう。「自分らしさ」を発揮しながら、自分なりのやり方で顧客に貢献できれば、面白さが増します。

しかも、それを1人でやるよりも、チームでやる方がずっと楽しいはずです。仲間を支えているという意識、仲間に支えられているという意識、つまり「協働意識」が3つ目の条件です。

貢献実感、自分らしさ、協働意識ーこの3つの条件を満たし、楽しく組織開発を行う7つのステップを僕なりに考えてみました。

【①相互理解を深める】
組織開発に必要なのは深い対話です。深い対話を行うには、メンバーが自分を開示し、お互いをよく理解していることが出発点となります。私とあなたの価値観は何か?私とあなたの能力は何か?をオープンに共有します。仕事のことしか知らない人とよりも、プライベートのこともよく知っている人との方が、本音で話しやすくなります。

【②組織の前提を疑う】
組織開発は、社員が今の仕事を進めづらいと感じている時に行うものです。どんな点が仕事の足枷となっているかを棚卸しします。今のターゲット顧客でよいのか?今の製品ラインナップでよいのか?今の販売方法でよいのか?今の業務や会議でよいのか?今のメンバー育成法でよいのか?といった観点から、組織の様々な慣習やルールを点検していきます。

【③顧客への貢献に焦点を合わせる】
ピーター・ドラッカーは、「組織の成果は組織の外部にしかない」、そして「事業の目的は顧客の創造である」と言いました。企業は顧客に貢献するために存在します。上司や社内の他の部署を喜ばせるために存在するのではありません。社内の利害関係を越えて、「我々はどんな顧客にいかなる価値を提供すべきなのか?」を明確にします。

【④ムダを思い切って省く】
ただでさえ日常業務に追われて忙しい社員が何か新しいことを始めるには、何かを捨てなければなりません。ドラッカーは「体系的廃棄」という考えも示しました。「もし今日新たに組織を立ち上げるとして、何から始めるべきか?何をすべきでないか?」と問い、不要な業務を捨てます。ちょっと捨てるのでは足りません。バッサリと捨てる必要があります。

【⑤自分らしさを発揮する】
繰り返しになりますが、たとえ顧客に貢献できたとしても、誰かに指示された通りにやったのでは社員の満足度は上がりません。社員が自分の価値観や能力を活かし、自分なりにコントロールされた方法で顧客貢献することが満足度につながります。

自分の価値観や能力を的確に認識するには、①で述べた相互理解が役に立ちます。他者からのフィードバックは、自分を深く理解するのを助けてくれます。

【⑥チームとして互いに助け合う】
チームメンバーは自分の目標達成を助けてくれる道具ではありません。私とメンバーは対等です。だから、まずはメンバーを助けることが重要です。メンバーの顧客貢献を実現するために、私にできることは何か?と問います。私の顧客貢献を実現するために、メンバーに期待することは何か?と問うのはその次です。

【⑦組織に波及効果をもたらす】
チームの力を活かして、メンバーが自分らしさを発揮しながら顧客貢献できるようになったら、その効果を周囲にも広げていきます。この取り組みに次に巻き込むべき人は誰か?と問います。そして、新しいメンバーを取り込んだら、再び①に戻って相互理解を深めていきます。

#本の紹介
#ビジネス書
#読書
#読書記録
#本が好き
#本好きな人と繋がりたい
#読書倶楽部
#本スタグラム
#読書男子
#本のある生活
#おすすめ本
#やとろじー
#経営
#ビジネス
#経営コンサルタント
#経営コンサルティング
#コンサルタント
#コンサルティング
#中小企業診断士
#診断士


20230322_154302_0000


皆様、大変お久しぶりです!東京は桜がすっかり満開ですね。

さて、先日10数年ぶりに研修講師の仕事をやってきました(サブ講師という、メイン講師をサポートする役割でしたが)。

10年以上前であれば、グループワークと言うと受講者がポストイットにアイデアを書き込み、ホワイトボード上で各々のアイデアを整理しながら議論する、というのが一般的でした。ホワイトボードを囲みながらのワークですので、受講者は自ずと立ちっぱなしになります。

ところが、今はグループワークもPCで行うのが普通です。当然、受講者は座ったままの姿勢になります。今回、僕がワークに介入してアドバイスやフィードバックを行う際に心がけたのは、「受講者の机の横にしゃがんで、受講者より目線を下げる」ということでした。

僕が立ったままでは受講者のPCが見えないという事情もあるのですが、僕が立って何かを言うと、上からモノを言っているように受け止められる恐れがあるからです(僕は身長が183cmあるので、余計に上から目線に見えてしまいます)。

相手より目線を下げてコミュニケーションを取ることの重要性を教えてくださったのは、ある歯科技工士の先生でした。

通常の歯科技工士は、歯科医院からの指示に従い、自らのラボに閉じこもって補綴物(歯のかぶせもの)を製作するだけです。しかし、この先生は、患者に満足してもらえるよう、歯科医院に直接足を運び、患者と自らコミュニケーションを取ります。

どんな歯並びにしたいのか、どんな色合いにしたいのか、突き詰めていけば、「患者はどんな笑顔になりたいのか?」を丁寧にヒアリングします。その際、治療用の椅子に座っている患者よりも自分の目線を下げるために、この先生はしゃがむと言うのです。

他の歯科技工士が保険の補綴物中心で熾烈な価格競争に巻き込まれて疲弊しているのに対し、この先生は自費の補綴物中心で高価格を維持しながら、歯科医院や患者と太いリレーションを築くことに成功しています。

僕は、今回の研修でこの先生に倣ってみました。受講者の皆様とは近い距離で深みのある議論ができたように感じます。

今回は、法人営業担当者向けの提案書作成研修でした。

法人営業では、顧客企業の課題を特定し、課題を解決するためのソリューションを提案します。顧客企業が「我が社ではあれができていない、これができていない」とこぼすことに対して、即応的に「我が社のこの製品はどうですか?あのサービスはどうですか?」と提示するのではまだまだ半人前です。

課題とは、顧客企業が抱える様々な問題を引き起こしている本質的な原因です。そして、問題とは、ありたい姿と現状のギャップのことです。よって、課題を特定するには、出発点となる顧客企業のありたい姿を明確にすることが極めて重要となります。

《参考》「ありたい姿をどう描くかで問題は変わる」(https://onl.la/8D3mYDW)
「(続)顧客企業のありたい姿はどう描けばよいか?」(https://onl.la/dWUttPc)

ありたい姿をどのようにデザインするかが、営業担当者の腕の見せどころです。ありたい姿は、流行りのキーワードでスマートに定義する必要はありません。多少「ごつごつした」表現の方が、顧客企業にとって価値があります。

今回の研修でも、顧客企業の人事部門に「ワークライフバランスの実現」を、マーケティング部門に「デジタルマーケティングの推進」を提案しようとした受講者がいました。いずれも聞き慣れた言葉であり、反対する人はいないでしょう。しかし、反対する人がいないがゆえに、それ以上議論が深まらないという弱点があります。

「ワークライフバランスの実現」の代わりに、「多かれ少なかれプライベート上の制約を負っている全ての社員が自分らしさを発揮しながら働ける職場環境の実現」としたらどうでしょうか?

・プライベート上の制約とは何か?
・その制約を負っている社員とは具体的に誰なのか?
・そうした社員が自分らしさを発揮するとはどういうことなのか?

こうした観点から、営業担当者は顧客企業と対話を行うことができます。

同様に、「デジタルマーケティングの推進」の代わりに、「若い世代が購入検討にあたり自分のほしい情報を自分の望むチャネルで入手できるようなマーケティングの推進」としたらどうでしょうか?

・若い世代とは具体的に誰をターゲットとしているのか?
・その人たちは購入検討にあたり、何を判断基準としているのか?
・その人たちが欲している情報とは何なのか?
・その人たちに情報を届けるチャネルとして、どの部分をデジタルで担い、どの部分を人手で担うのか?

といった問いに顧客企業と一緒になって答えていくことが可能です。

法人営業担当者の役割は、自社製品・サービスを売りつけることではありません。顧客企業の未来を共創し、その未来像の中に自社製品・サービスを適切に位置づけることです。

#やとろじー
#経営
#ビジネス
#経営コンサルタント
#経営コンサルティング
#コンサルタント
#コンサルティング
#中小企業診断士
#診断士

20230225_120847_0000
23-02-25-11-30-48-732_photo
23-02-25-12-06-52-682_photo
23-02-25-11-19-53-837_photo
23-02-25-11-19-29-881_photo

「Cafe Kitchen FukuFukudo」さん(土浦市小松1-11-2)さんでランチをいただきました‎𓌉◯𓇋

ホテル明建さんの1Fに昨年10月にオープンしたお店です🐥_𝙤𝙥𝙚𝙣_🐥 店内はオールドアメリカンの雰囲気で🇺🇸、ゆったりくつろげます🍀*゜

今日はハンバーグランチにしました😋🍴💕 メニューにはデミグラスソースのハンバーグとありましたが、もう1種類、鉄板焼きのチーズハンバーグもあるというので、そちらをオーダー👍 ̖́-

サラダ、スープ、小鉢に食後のドリンクをつけて1,200円でした✌️

写真だと解りづらいものの💦、ハンバーグは3cmほどの厚さがあります😳 濃厚なチーズが絡んでとってもおいしいです🍖🤤🤤

食後のアイスコーヒーは、キャラメル風味でした🌈 これもまた美味💮🙆💯

さて、先日あるコンサルタントの方から、

「いわゆる『T字型の人材』を目指す場合、縦棒を伸ばす、つまり専門分野を深掘りするのが先か、横棒を伸ばす、つまり多分野の見識を広げるのが先か、どちらだと思うか?」

と尋ねられました。

僕は、「縦棒を伸ばしていけば、自ずと横棒を伸ばしていかざるを得ない」と答えました。

現代の課題は非常に複雑です。単一の専門知識だけで答えられるケースは少なくなっています。

ある専門分野について深く考えると、どうしても他分野も視野に入れなければならなくなるのです。

わずか100年ちょっとの歴史しかない経営学も例外ではありません。

例えば、「日本企業からはどうしてイノベーションが生まれにくいのか?」という問いに答えるには、経済学、政治学、哲学、社会学、宗教学、心理学、歴史、技術史、統計学などの知識を総動員する必要があります。

逆説的ですが、他分野との関係知を育んでいない専門家は、真の専門家とは呼べないでしょう。

🌞🌻☀🌞🌻☀🌞🌻☀
シャイン経営研究所
代表・谷藤友彦
(やとうともひこ)
➡️@tomohikoyato
🌞🌻☀🌞🌻☀🌞🌻☀

1981年生まれの41歳🎂⁡
土浦市在住🏠
荒川区にぎわいコーディネータ🤝
(区役所の非常勤経営相談員
みたいなものです)

中小企業診断士16年目💪
長くやっている割に、
突出した専門性はありませんが💦
中小企業の経営者様からは、

「私の話をじっくり聞いてくれる👂」
「谷藤さんと話していると、
自分の頭の中が整理される💡」

と言っていただけることが多いです☺

経営でお悩みのことがありましたら、
是非DMを送ってください✉️🙇‍♂️
対面・リモート支援どちらも可能です🆗

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
🔥得意分野🔥
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
🍀経営理念策定
🍀事業戦略立案
🍀Webマーケティング
🍀法人営業力強化

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
🤔最近のご相談事例🤔
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
✅創業者の原体験を深掘りして
自社の経営理念を策定したい。

☑️経営理念を具体的に落とし込む形で
事業戦略を構想したい。

✅モノ売りから脱却するため、
差別化可能なサービスを設計したい。

☑️新規案件開拓に向けて、
法人重要顧客のアカウントプランを
作成したい。

✅顧客向けのソリューション提案書の
作成を手伝ってほしい。

☑️法人営業担当者に対して、
顧客企業の経営課題分析研修を
開発してほしい。

✅SFAのデータを分析して
営業プロセスの改善提案をしてほしい。

☑️企業・店舗を紹介する
スマホ用HPを無料で作りたい。

✅新規顧客獲得のために
自社HPのSEO対策をしたい。

☑️Googleビジネスプロフィールの
運用方法を教えてほしい。

✅営業の材料にも使える
プレスリリースのネタを考えてほしい。

☑️HP経由の問合せ増を増やすため、
ホワイトペーパーを一緒に作りたい。

✅マーケティングチームの
目標管理や、営業チームとの
コミュニケーションを支援してほしい。

☑️もう単純に、自分の壁打ち相手・
愚痴相手になってほしい。

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
🔎事例紹介(随時追加)🔎
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
🌟有限会社一誠会様
(荒川区、電気屋)
【テーマ】Webマーケティング支援
https://tomohikoyato.livedoor.blog/archives/16593320.html

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
💰価格イメージ💰
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
初回相談無料🆓
その後、相談1回ごとに
35,000円(税別)🙇🙏
(月1回、1回あたり1.5時間の場合)
※ディスカッションペーパーの
作成費込みです🖊
※回数、期間、金額は応相談👀

#土浦市
#土浦さんぽ
#土浦グルメ
#土浦ランチ
#土浦ごはん
#土浦はいいぞ
#ランチ
#ランチ部
#ランチ巡り
#ランチ記録
#経営コンサル
#経営コンサルティング
#経営コンサルタント
#中小企業診断士
#診断士
#独立診断士