
2015年に中小企業診断士仲間と一緒にアニモ出版さんから出した『図解でわかる品質管理 いちばん最初に読む本』が、6年の時を経て第7刷となりました。
初版が3,000部、その後1,000部ずつ増刷しましたので、第7刷で9,000部です。
出版社の担当者が、「当社で例を見ないロングセラーになった」と喜んでくださったのも嬉しいですね。1万部行ったらもっと格好つくなぁ(願望)。
執筆の音頭を取ってくれた神谷俊彦さんは、富士フイルムで品質管理をやっていた方です。
僕は人事コンサルタント的な立場から、品質管理に必要なスキルやマインドについて書かせてもらいました。
品質管理に最も必要なのは、QC7つ道具のようなテクニカルな要素よりも、「ダメなものにノーと言える勇気」ではないかと思います。
品質に問題がある製品を販売することで顧客に迷惑がかかると解った場合、自社の損失を顧みずに、関係各所を説得して出荷をストップさせられる勇気が求められます。
三菱電機の品質不正は、品質管理部門にこの勇気が欠けていた典型ですね。
でも、僕は最近思うんです。
品質管理部門がノーと言うべき対象は、自社内だけに限らず、時に顧客である場合があるのではないかと。
最近、顧客の要求はエスカレートする傾向があり、企業の揚げ足取りにすぎない批判もまま見られます。
自社がそういう攻撃を受けた場合、「我が社が顧客に提供している本質的な価値はこうであって、今その話は大して重要でない。だから問題ない」と言い切れる勇気も問われるのではないかと感じます。
皆さんの会社の品質管理はどうなっていますか?
==============================
フォロワーの皆様ともっと交流を深めるために💞、質問を受け付けています🌟
経営コンサルタント、中小企業診断士を約15年続けている僕に聞いてみたい👂ことがありましたら、コメントやメッセージで是非教えてください🙇♀️🙏
僕がいつも飯の写真と一緒に展開している「ところで論」の中で、可能な限りお答えいたします💪
《僕の専門分野に関すること》
経営理念や事業戦略の作り方、Webマーケティングや営業力強化の方法、社員の育成・評価について。
《僕と関わりが深い地域のこと》
東京都荒川区や茨城県土浦市について。
《その他》
最近のニュースについてどんな風に考えている?プライベートでは何をしている?など。
#やとろじー
#経営コンサルタント
#コンサルタント
#中小企業診断士
#診断士
#独立診断士
#ビジネス書
#経営
#本の紹介
#読書
#読書記録
#本が好き
#本好きな人と繋がりたい
#読書倶楽部
#本スタグラム
#読書男子
#本のある生活
#おすすめ本
#品質管理
#アニモ出版
#質問受付中
#質問コーナー
#フォロワーと繋がりたい
#フォロワーと仲良くなりたい
#フォロワーとの交流
コメント