2か月に1回受けているコーチング、12月23日(金)が4回目でした。僕は前々から日記に挑戦しているのですが、なかなか長続きせず、毎日忘れずに書くことができていないのが悩みの1つになっています。そこで、「毎日日記をつけるにはどうすればよいか?」という、非常に初歩的 ...
もっと読む
2022年12月
植島啓司『偶然のチカラ』ー「運のいい人」ではなく「運をよくする人」になろう
①「徳」というのは多くの人々と交わるなかで初めて養われるものであり、そのためにはいつも自分が多くの人々に向かって開かれていることが必要となってくる(p60)。②(占いに対して)共感的な立場からは、共時性(シンクロニシティ)という概念などが持ち出され、物体や出 ...
もっと読む
竹内義晴『Z世代・さとり世代の上司になったら読む本』ーZ世代には「パーパス経営」は響かないのかもしれない
最近、いわゆる「Z世代(1990年代後半から2012年頃に生まれた世代のこと。2022年現在から見ると、14歳から27歳ぐらいの世代)」のことを知りたくて、何冊か本を読んでいます。本書は、Z世代の部下を持ったマネジャー向けの1冊です。Z世代の特徴は「多様性」であり、「Z世代の ...
もっと読む
生涯学習センターで発達障害について学んできました⑤
土浦駅近くの茨城県県南生涯学習センターが開催している「現代的課題対策講座」の1つに「社会・企業における発達障害の理解と対応支援(全5回)」というものがあり、先日第5回の講義を受けてきました。━━━━━━━━━━━━━━━━今回、学習したこと━━━━━━━━━ ...
もっと読む
生涯学習センターで発達障害について学んできました④
土浦駅近くの茨城県県南生涯学習センターが開催している「現代的課題対策講座」の1つに「社会・企業における発達障害の理解と対応支援(全5回)」というものがあり、先日第4回の講義を受けてきました。今回の講師は、第2回の講師と同じく茨城障害者職業センターの方で、「障 ...
もっと読む