子夏(しか)が曰(い)わく、賢(けん)を賢として色に易(か)え、父母に事(つか)えて能(よ)く其の力を竭(つく)し、君に事えて能く其の身(み)を致(いた)し、朋友(ほうゆう)と交わるに言いて信あらば、未だ学ばずと曰(い)うと雖(いえ)ども、吾れは必らずこれを学びたりと謂(い)わん。
(学而第一7)
【現代語訳】
子夏がいった、「すぐれた人をすぐれた人として〔それを慕うことは〕美人を好むようにし、父母に仕えてはよくその力をつくし、君に仕えてはよくその身をささげ、友だちとの交際ではことばに誠実さがある、〔そうした人物なら、だれかが〕まだ学問はしていないといったところで、わたしはきっと学問したと評価するだろう。」
子夏は、孔子の弟子の中で特に優れた「孔門十哲」に数えられる人物の1人です。
徳に秀でていたのが顔淵(がんえん)、閔子鶱(びんしけん)、冉伯牛(ぜんはくぎゅう)、仲弓(ちゅうきゅう)、言語に秀でていたのが宰我(さいが)、子貢(しこう)、政治に秀でていたのが冉有(ぜんゆう)、子路(しろ)、そして文学に秀でていたのが子游(しゆう)、子夏です(先進第十一3)。
僕は、今回紹介する文章に、企業経営における重要な4つのエッセンスが凝縮されていると感じます。
<①賢(けん)を賢として色に易(か)え>
企業は「顧客は常に賢い」ととらえなければなりません。ピーター・ドラッカーは『創造する経営者』の中で、顧客は常に合理的であると述べました。企業からするとどんなに非合理的に見える行動であっても、顧客にとっては必ずそうする理由があるのです。
顧客の非合理を企業都合で是正するのはご法度です。顧客がそうするのは、何か実現したいことがあるからです。裏にある真のニーズをとらえることがマーケティングの鉄則です。
企業は顧客のことを美人を愛するように大切にしなければなりません。我々は、自分が愛する人のためなら、「どんなものが好みだろうか?」、「何をしてあげたら喜ぶだろうか?」と一生懸命アイデアをめぐらせることができます。それと同じ熱量を持って、顧客に接する必要があります。
<②父母に事(つか)えて能(よ)く其の力を竭(つく)し>
企業にとっての父母とは、長年受け継がれている経営理念のことだと考えます。『ビジョナリーカンパニー』シリーズで知られるジム・コリンズは、偉大な企業とそうでない企業とを分けるのは、経営理念をどこまで本気で実践しているかどうかだと指摘しました。
経営理念を戦略、ビジネスモデル、組織構造、外部とのパートナーシップ、業務プロセス、予算配分、情報システム、人材の採用・育成、評価制度など、企業という構造物の隅々にまで浸透させなければなりません。
経営理念で「革新的な行動」を推奨しておきながら、製品ポートフォリオが保守的で、外部パートナーとはなれ合いの関係が続き、業務プロセスが旧態依然としているようでは、偉大な企業にはなれません。わずかな矛盾でも放置することは許されないのです。
<③君に事えて能く其の身(み)を致(いた)し>
上司に仕える際に重要なのは、上司の言うことを聞くことではありません。「上司の成果に貢献すること」です。我々は、自分自身に設定された目標や成果のことはよく知っています。しかし、上司の目標や成果のことは意外と知りません。
上司はその上司から何を期待されているのでしょうか?その期待に応えるために、自分は上司に対して何ができるでしょうか?上司の強みや弱みは何でしょうか?上司の価値観、仕事の進め方の特徴は何でしょうか?上司の強みを活かし、上司の価値観やスタイルに沿って、上司が成果を上げられるようにするために、自分は何をすべきでしょうか?
ドラッカーは、部下をマネジメントすることに加えて、「上司をマネジメントする」ことの重要性を説きました。上司が成果を上げ、上司が昇進しなければ、自分も昇進できないからです。
<④朋友(ほうゆう)と交わるに言いて信あらば>
③が企業におけるタテの関係を指すならば、④はヨコの関係を指しています。つまり、同僚や他部門とのつながりを指しています。コミュニケーションには必ず明確な言葉を伴う必要があります。阿吽の呼吸で動くことができることは、美徳ではありません。
私は自分の成果を上げるために、同僚や他部門に対して何をしてほしいと思っているのでしょうか?それをはっきりと伝え、同僚や他部門の仕事に組み込んでもらうことが大切です。
逆に、同僚や他部門はそれぞれの成果を上げるために、私に何をしてほしいと思っているでしょうか?まずは私が考えるところをはっきりと伝えなければなりません。ひょっとしたら、同僚や他部門は本当のところ私に対して違うことを期待している可能性もあります。期待されていないことを期待されていると信じて行うことは、単なる思い上がりです。
#やとろじー
#経営
#ビジネス
#経営コンサルタント
#経営コンサルティング
#コンサルタント
#コンサルティング
#中小企業診断士
#診断士
#論語
#論語を経営に活かす
#孔子
#中国古典
#経営
#ビジネス
#経営コンサルタント
#経営コンサルティング
#コンサルタント
#コンサルティング
#中小企業診断士
#診断士
#論語
#論語を経営に活かす
#孔子
#中国古典
コメント