
【書き下し文】
子の曰わく、其の以(な)す所を視(み)、其の由(よ)る所を観(み)、其の安んずる所を察すれば、人焉(いずく)んぞ廋(かく)さんや、人焉んぞ廋さんや。
(為政第二 第十章)
【現代語訳】
先生がいわれた、「その人のふるまいを見、その人の経歴を観察し、その人の落ちつきどころを調べたなら、〔その人がらは、〕どんな人でも隠せない。どんな人でも隠せない。」
今は多くの企業が人手不足の状況にあり、求人に応募があるとすぐに採用したくなります。しかし、不適切な人材を採用すると、その人が望ましいパフォーマンスを上げられないばかりか、一緒に働く周囲の社員の士気にもマイナスの影響を及ぼします。
今回の文章は、採用面接時のチェックポイントを教えてくれるものです。応募者の振る舞いを見、経歴を観察し、落ち着きどころを調べれば、どんな人でもその素性を隠すことはできない、その人柄を的確に見抜くことができる、という意味です。
まず、面接で応募者の振る舞いを見ていない企業はないでしょう。社会人としてのマナーをわきまえているか、はっきりとした口調で話すことができているか、動作はきびきびとしているか、穏やかな表情を保つことができているか、といった点はどんな面接官でも必ず見ています。
問題は2番目からです。多くの企業は応募者の職務経歴書を読んでいますが、自社が募集をかけているポジションで求められる能力や経験と、応募者の能力や経験が本当にマッチしているかどうかは、面接での質問を通じて丁寧に確認していく必要があります。
面接では、応募者が前職のポジションで上げた成果を尋ねた後、「その成果を上げるためにあなたはどのような行動を取りましたか?」と聞きます。具体的なエピソードが出てくるかどうかがポイントです。教科書的な答えや抽象的な話に終始する応募者は、この時点で落としてよいでしょう。
ただ、面接では応募者はどうしても自分のことをよく見せようとする傾向があります。本当は周囲の社員のおかげで高い成果を上げられたのに、まるで自分の行動だけで成果が上がったかのように話す人もいます。
そこで、「あなたが成果を上げる上で、周囲の人はどのような貢献や協力をしてくれましたか?」と質問します。その回答が具体的に出てくる人は、周囲の社員の力を活用する力が強く、かつ周囲に気配りや感謝ができる人です。
周囲の力を上手に活用したとしても、成功エピソードばかり話す人も要注意です。失敗を経験したことがない人は柔軟性に欠けます。前職の成功体験を新しい職場でも押しつけてしまい、古くからの社員との間に亀裂を生むことがあります。また、新しい仕事で損失が出ても、成功するまで止めないといった精神論に陥り、早期の損切りができないこともあります。
応募者の失敗体験を引き出すには、「上手く行かなかった時期はありますか?その時期をどうやって乗り越えましたか?」と尋ねます。その回答に深みがあり、自らの失敗から高度な学びを獲得している応募者は、謙虚なハイパフォーマーだと言えるでしょう。
振る舞いに問題がなく、能力や経験が十分であっても、まだ適切な人材とは言えません。3番目の「落ち着きどころ」とは、言い換えれば応募者の価値観や考え方です。それが、自社の大切にしている行動規範と合致しているかどうかが最後のチェックポイントです。
どんなに能力が高くても、革新的でチャレンジングな企業風土の企業において、保守的な価値観の社員は活躍することができません。どんなに能力が高くても、ステークホルダーに対するバランスの取れた貢献を重視する企業において、過剰な顧客第一主義に走る人は活躍することができません。
ここでもポイントとなるのは、応募者から具体的なエピソードを引き出すことです。「あなたは新しいことにチャレンジしたがるタイプですか?」と尋ねても、実りある答えは得られません。
「最近、あなたが新しくチャレンジしていることは何ですか?なぜそれに挑戦しているのですか?それはあなたの仕事や人生にとってどんな意味を持っているのですか?」などと聞くことが有効です。
僕が知っているある歯科技工所では、高い技術力と最新の設備を武器に、実に多種多様な補綴物(歯の詰め物)を製作しています。この企業が経営理念の中で謳っている行動規範の1つに、「好奇心を持ち続けること」というものがあります。
例えばラボ内の掃除1つをとっても、掃除を通じて機械の構造を体系的に理解するなど、技術と知識の向上のために、あくなき好奇心を大切にしてほしい、という社長の想いが込められています。
最近、この歯科技工所は事業拡大のために採用活動を強化していますが、応募者の好奇心を見極めるために、「あなたが長年熱心にはまっているものはありますか?そのよさが解るように紹介してください」、「最近興味があることを3つ挙げてください。なぜそれらに興味を持っているのですか?」といった質問を投げかけているそうです。
#やとろじー
#経営
#ビジネス
#経営コンサルタント
#経営コンサルティング
#コンサルタント
#コンサルティング
#中小企業診断士
#診断士
#論語
#論語を経営に活かす
#孔子
#中国古典
#経営
#ビジネス
#経営コンサルタント
#経営コンサルティング
#コンサルタント
#コンサルティング
#中小企業診断士
#診断士
#論語
#論語を経営に活かす
#孔子
#中国古典
コメント